我思う。「“日常”の有難さと“普通”の難しさは等しい」
東北関東大震災から、今日で2週間が経った。
未曾有の大災害からの復興に向けて、やっと前進し始めた感じなのでしょうか。
ただライフラインの復旧や救援物資の調達も少しずつではあっても、行き届いていっている
ように思うが、まだまだ細かく奥の方までは行き届いていないし、今もまだ安否の確認が
出来ていない方も大勢いるし、避難所で不自由な生活をして、体調やメンタル的な部分で
ケアが必要な方も多いことでしょう。
そして、懸念していた原発事故も、まだまだ予断を許さない状況は変わっていないし、
とうとう心配された農作物や水道水への汚染が問題になり、今首都圏では、計画停電や
放射能汚染で、さらなるキビシイ生活環境に立たされている。
今後は、経済活動の低下や消費の冷え込み、物価の上昇などで、じわじわと日本全土、
いや世界中に悪影響が及んでいくと思う。 残念だけど・・。
震災翌日にブログを書いてから、今日まではあえてペンを置いて、事態の推移を見ながら
「私にできることは何だろう」と自問しながら過ごしてきました。
結局出来るのは、ささやかな義援金を送ることと、私の地域は停電はありませんが、
少しでも、節電することくらい。 あとは、落ち着く事と祈ることくらいしかできない。
ただ世界中で、「日本を助けよう!」というムーブメントが湧き起こってることは
ほんとに心強いし、こんなに日本という国が愛されていたとは思わなかった。
こんなに早く、たくさんの有名アーチスト達が、コンサートやグッズ販売等で、
チャリティ活動をやろうと動いてくれるとは、なんと素晴らしいことでしょう。
私も震災から、しばらくは音楽からも遠ざかってました。
今までは音楽の力で、落ち込んだ時、寂しい時、辛い時など、勇気づけてもらいました。
けど、今回ばかりは、なぜか聴く気すら起きなかった。
特別に意識が変わったわけではないけど、「このままでいいのだろうか」という疑問が
私の耳から音楽を奪い去ったのだろう。
しかしブログの記事は置いたままでも、音楽は聴き始めるようになりました。
それは、あまりに“日常”に慣れてしまい、“普通”でいることが当たり前に思っていた
自分に気付いたから。 いつ何時“日常”が奪い去られるかも、“普通”でいられなく
なるかもしれない。 だからこそ、有難くもあり、難しくもあるのだと。
平常運転。 これって幸せなことなのだ。 思い見つめ直してみよう。
そろそろ置いてたペンを拾って、“平常な”音楽記事を進めたく思います。
ただ日が経ってくれば、ニュースも変わり、人もだんだん震災を忘れていくだろう。
そんな時も、まだまだ被災地では復興に向けて、血の滲む努力をしていることを
忘れてはならない。 エールを送り続けなければならない。
多くの被災者の方々に勇気と希望を。 復興の現場の最前線で活躍されている方々の
御活躍と健康をお祈りいたします。
未曾有の大災害からの復興に向けて、やっと前進し始めた感じなのでしょうか。
ただライフラインの復旧や救援物資の調達も少しずつではあっても、行き届いていっている
ように思うが、まだまだ細かく奥の方までは行き届いていないし、今もまだ安否の確認が
出来ていない方も大勢いるし、避難所で不自由な生活をして、体調やメンタル的な部分で
ケアが必要な方も多いことでしょう。
そして、懸念していた原発事故も、まだまだ予断を許さない状況は変わっていないし、
とうとう心配された農作物や水道水への汚染が問題になり、今首都圏では、計画停電や
放射能汚染で、さらなるキビシイ生活環境に立たされている。
今後は、経済活動の低下や消費の冷え込み、物価の上昇などで、じわじわと日本全土、
いや世界中に悪影響が及んでいくと思う。 残念だけど・・。
震災翌日にブログを書いてから、今日まではあえてペンを置いて、事態の推移を見ながら
「私にできることは何だろう」と自問しながら過ごしてきました。
結局出来るのは、ささやかな義援金を送ることと、私の地域は停電はありませんが、
少しでも、節電することくらい。 あとは、落ち着く事と祈ることくらいしかできない。
ただ世界中で、「日本を助けよう!」というムーブメントが湧き起こってることは
ほんとに心強いし、こんなに日本という国が愛されていたとは思わなかった。
こんなに早く、たくさんの有名アーチスト達が、コンサートやグッズ販売等で、
チャリティ活動をやろうと動いてくれるとは、なんと素晴らしいことでしょう。
私も震災から、しばらくは音楽からも遠ざかってました。
今までは音楽の力で、落ち込んだ時、寂しい時、辛い時など、勇気づけてもらいました。
けど、今回ばかりは、なぜか聴く気すら起きなかった。
特別に意識が変わったわけではないけど、「このままでいいのだろうか」という疑問が
私の耳から音楽を奪い去ったのだろう。
しかしブログの記事は置いたままでも、音楽は聴き始めるようになりました。
それは、あまりに“日常”に慣れてしまい、“普通”でいることが当たり前に思っていた
自分に気付いたから。 いつ何時“日常”が奪い去られるかも、“普通”でいられなく
なるかもしれない。 だからこそ、有難くもあり、難しくもあるのだと。
平常運転。 これって幸せなことなのだ。 思い見つめ直してみよう。
そろそろ置いてたペンを拾って、“平常な”音楽記事を進めたく思います。
ただ日が経ってくれば、ニュースも変わり、人もだんだん震災を忘れていくだろう。
そんな時も、まだまだ被災地では復興に向けて、血の滲む努力をしていることを
忘れてはならない。 エールを送り続けなければならない。
多くの被災者の方々に勇気と希望を。 復興の現場の最前線で活躍されている方々の
御活躍と健康をお祈りいたします。
我思う。「現実を受け入れるということは・・」。
2011年3月11日に東日本を襲った国内史上最大のマグニチュードを記録した超巨大地震。
この地震で被災された方々や、この災害で影響を受けた方々にお見舞いを、
そして何より、最愛の方を失われた多くの方々には、心より哀悼の意を申し上げます。
有り得ない。 信じられない。 あってはならない。
だが、地球に生きてる以上、これが“現実”でもあるのだ。
今まで明かしていませんでしたが、私は飛騨高山に住んでおります。
「あれ、今揺れたよな?」 ちょうどその時、会社にいた私にはその程度の感覚。
「最近になっても、余震が続くね」 そんな返しの言葉を続くように話しかけてた。
ちょうど2週間前の明け方に2回も震度4の地震があって(ほとんど被害はなかったけど)、
それからも微弱な余震が頻繁に続いていて、今回も「またか」くらいの気でいたんです。
しかし・・。 「なんか世の中がエラいことになってるんだけど・・・」
事実を知ったのは仕事を終えて、帰宅してからでした。
まさかこんな凄いことになってるとは思いもしませんでした。
(よく考えてみれば、東北沖で起きた地震が飛騨でも揺れたくらいですから、
とんでもない地震だったワケです)
東京にいる弟にメールで連絡するも返信はなく、食い入るようにテレビの報道を
見るだけ。 刻々と伝えられる新たな情報と繰り返される映像。
かなり遅れて弟から無事との受信するも、「こんなの生まれて初めて。マジで怖かった」
との文字に絶句。 都心でも交通網はマヒ。 石油コンビナートも災上したり、
建物も崩落するなど、首都圏でも、かなりの影響や被害はあったようだ。
一夜明けて、津波による、目を疑うような悲惨な“爪痕”が次々映し出される。
声も出ない。 ひどい。 ひどすぎる。 メチャクチャじゃないか。
でも、これが“自然の猛威”なのだ。 残念だけど受け止めねばならない。
日本は地震大国。 過去に幾度の震災を経験して、知恵もテクノロジーも対策も
世界で一番の国のはず。 しかし、この想定外の現実には、成す術がないのだ。
さっきまであった“日常”が、今は、跡形もなく消えてしまうのだ。
そこには、家庭があり、職場があり、学校もあり、家族も友人も仲間もいたのだ。
しかし、高台から街が海水に飲み込まれていく惨状を見るしかできない現実・・。
私には想像がつかない。 一体どんな気持ちだったのかを察することも。
今日現在では、まだこの状況しか伝わってこないが、日が経ってくれば、
さらなる被害者や壊滅的な被害状況が拡大していくだろう。
福島原発の爆発も安心して下さいとの報だが、本当に影響はないのだろうか。
これは、“国難”級の大震災だ。 大丈夫か、ニッポン。
ここは、正統な音楽ブログ。
なので、あえて今までは、時事ネタは伏せてきた。
でも、この現実をスルーして、今呑気にアルバムレビューなど書いてるなんて
私には、とてもできない。
しかし、私には何もできない。
ただただ現実を受け入れることしかできないのだ。
我思う。
「現実を受け入れることは、どれだけ自分が無力であるかを知るのだ」
一日も早い復旧と、一日も早い元気と笑顔を願うばかりだ。
この地震で被災された方々や、この災害で影響を受けた方々にお見舞いを、
そして何より、最愛の方を失われた多くの方々には、心より哀悼の意を申し上げます。
有り得ない。 信じられない。 あってはならない。
だが、地球に生きてる以上、これが“現実”でもあるのだ。
今まで明かしていませんでしたが、私は飛騨高山に住んでおります。
「あれ、今揺れたよな?」 ちょうどその時、会社にいた私にはその程度の感覚。
「最近になっても、余震が続くね」 そんな返しの言葉を続くように話しかけてた。
ちょうど2週間前の明け方に2回も震度4の地震があって(ほとんど被害はなかったけど)、
それからも微弱な余震が頻繁に続いていて、今回も「またか」くらいの気でいたんです。
しかし・・。 「なんか世の中がエラいことになってるんだけど・・・」
事実を知ったのは仕事を終えて、帰宅してからでした。
まさかこんな凄いことになってるとは思いもしませんでした。
(よく考えてみれば、東北沖で起きた地震が飛騨でも揺れたくらいですから、
とんでもない地震だったワケです)
東京にいる弟にメールで連絡するも返信はなく、食い入るようにテレビの報道を
見るだけ。 刻々と伝えられる新たな情報と繰り返される映像。
かなり遅れて弟から無事との受信するも、「こんなの生まれて初めて。マジで怖かった」
との文字に絶句。 都心でも交通網はマヒ。 石油コンビナートも災上したり、
建物も崩落するなど、首都圏でも、かなりの影響や被害はあったようだ。
一夜明けて、津波による、目を疑うような悲惨な“爪痕”が次々映し出される。
声も出ない。 ひどい。 ひどすぎる。 メチャクチャじゃないか。
でも、これが“自然の猛威”なのだ。 残念だけど受け止めねばならない。
日本は地震大国。 過去に幾度の震災を経験して、知恵もテクノロジーも対策も
世界で一番の国のはず。 しかし、この想定外の現実には、成す術がないのだ。
さっきまであった“日常”が、今は、跡形もなく消えてしまうのだ。
そこには、家庭があり、職場があり、学校もあり、家族も友人も仲間もいたのだ。
しかし、高台から街が海水に飲み込まれていく惨状を見るしかできない現実・・。
私には想像がつかない。 一体どんな気持ちだったのかを察することも。
今日現在では、まだこの状況しか伝わってこないが、日が経ってくれば、
さらなる被害者や壊滅的な被害状況が拡大していくだろう。
福島原発の爆発も安心して下さいとの報だが、本当に影響はないのだろうか。
これは、“国難”級の大震災だ。 大丈夫か、ニッポン。
ここは、正統な音楽ブログ。
なので、あえて今までは、時事ネタは伏せてきた。
でも、この現実をスルーして、今呑気にアルバムレビューなど書いてるなんて
私には、とてもできない。
しかし、私には何もできない。
ただただ現実を受け入れることしかできないのだ。
我思う。
「現実を受け入れることは、どれだけ自分が無力であるかを知るのだ」
一日も早い復旧と、一日も早い元気と笑顔を願うばかりだ。
アメリカの良心、グラミーを制す。
先日、11日(日本では12日)に第49回グラミー賞授賞式がLAで行われました。
昨年もレビューしたんだけど、今年もレビューしていこうかと。
さすがは、グラミーの舞台。 今年も楽しませていたただきました。
昨年は、まさにU2のためにあったようなグラミーだったんだけど、
今年は、本命不在の混沌とした予想しにくいグラミーだった。
でも、ふたを開けたら、今年も“・・”のためのグラミーになってしまいました。
これは、意外な展開だったなぁ。
まずは、オープニングからやられました。
ここ最近のグラミーのオープニング・アクトには、景気づけには打ってつけの、
“ガツン”とした一発でオープニングするんだけど、
(一昨年のプリンス&ビヨンセ、昨年のマドンナとGORILLAZとのコラボ)
今年は、なんと2007再結成ポリスの初パフォーマンスだ。
(正直、賞ウンヌンより、これが一番楽しみだったんだけど・・)
何の前触れもなく、いきなり、あの印象的なカッティングが。
“ロクサーヌ”だ。 デビューから30年経って、ここでデビュー曲を持ってきた。
やっぱ、スゲエや。 瞬きするのも嫌なくらい見入ってしまった。
やる気マンマン。 ロックの殿堂の時とは、全然気合の入り方が違う。
スティングは、黒のタンクトップが渋かったんだけど、ベースをブンブン響かせて、
貫禄と風格が漂ってたなぁ。 やっぱ、彼はロックが一番似合うよ。
アンディもステュワートも、全然衰えもなく、アンサンブルは完璧。
「えっ! もう終り・・。」の、あっという間の3分半だった。
もっと見たかったけど、この再結成、本気度100%。 今後、更に楽しみだ。
さて、賞の行方なんだけど、主要部門で今年はロック勢がやや大人しい感じで、
(今年はHIP HOP勢が少ないし弱い。 もう主流の波が変わってきたのかな。)
個人的には、イマイチなとこだったんだけど、 報じられてるように、
ディクシー・チックスが主要独占の5部門(ノミネートすべて)受賞の、
彼女達のグラミーとなった。
まずは、個人的にいつも注目してるロック部門からは、
アルバムはやっぱレッチリの「STADIUM ARCADIUM」が持っていったね。
年間最優秀アルバムは逃しちゃったけど、これは文句なし。
時代に逆行する2枚組での受賞。(過去にあったっけ?) アッパレアッパレ。
(グループ、楽曲(“Dani California”)でも受賞。)
圧倒的なヴォリュームなのに一気に聴かせられちゃったもんなぁ。
近々、レビューしなくちゃ。
(男性ヴォーカルで、ディランが地味に受賞してました。 いやいや頑張るなぁ。)
メアリー・J・ブライジが最多の8部門ノミネートだったんだけど、
結局はR&B部門のみでの受賞に留まったし、ジェイムス・ブラントなんて、
一つもとれなかった。 (コレ、かかりすぎじゃないの。 耳タコだもん。)
賞を独占したのは、ディクシー・チックス。 バッシングには屈せずに勝利したね。
3年前のブッシュ批判(イラク派兵に対して、“同郷のテキサスの恥”とライブで批判)で、
当時のアメリカは、憎っくきフセイン退治にイケイケだったから、ブッシュには追い風。
その煽りで、全米で不買運動やラジオでのオンエア拒否や中傷など、
大バッシングの嵐にあってしまった彼女達。
でも今では、状況も変わって、彼女達の屈しない姿勢に賛同する声が強くなって、
グラミー協会員の心も動かしてしまった形になってしまったのかな。
私は、この曲は知らなくて、今回初めて聴いたんだけど、カントリー・グループなのに、
ロックっぽい感じだなぁ、と思ったんだけど、 プロデュースはリック・ルービンだった。
えっ! レッチリと同じじゃん。 やっぱ、そうだったんだ。
最優秀プロデューサー賞獲ったのも納得。
今回のトリビュートはカントリー・アーチスト達によるイーグルスの共演と、
昨年末、他界したR&Bのゴッド・ファーザー、JBだ。
どれも素晴らしかったけど、クリスティーナ・アギレラの“マンズ・マンズ・ワールド”は、
迫力満点。 あの声量は凄かった。 あの姉さん、なかなかのもんですな。
真っ暗のステージのマイク・スタンドにスポット・ライトを当てて、
金ラメのド派手なガウンをそっと掛ける演出なんか、見事でした。
まぁ、今年は割りにシンプルな感じの授賞式だったんだけど、
楽しませてもらいました。
政治の影響が、もろに音楽界にも飛び火した感じのグラミーだったけど、
これも、アメリカだからこそ。
最近のアメリカには、あまりいい印象持ってなかったんだけど、
良心は失われてなかった。
言論の自由は、絶対守られるものなのだ。
第49回グラミー賞 全受賞リスト
昨年もレビューしたんだけど、今年もレビューしていこうかと。
さすがは、グラミーの舞台。 今年も楽しませていたただきました。
昨年は、まさにU2のためにあったようなグラミーだったんだけど、
今年は、本命不在の混沌とした予想しにくいグラミーだった。
でも、ふたを開けたら、今年も“・・”のためのグラミーになってしまいました。
これは、意外な展開だったなぁ。
まずは、オープニングからやられました。
ここ最近のグラミーのオープニング・アクトには、景気づけには打ってつけの、
“ガツン”とした一発でオープニングするんだけど、
(一昨年のプリンス&ビヨンセ、昨年のマドンナとGORILLAZとのコラボ)
今年は、なんと2007再結成ポリスの初パフォーマンスだ。
(正直、賞ウンヌンより、これが一番楽しみだったんだけど・・)
何の前触れもなく、いきなり、あの印象的なカッティングが。
“ロクサーヌ”だ。 デビューから30年経って、ここでデビュー曲を持ってきた。
やっぱ、スゲエや。 瞬きするのも嫌なくらい見入ってしまった。
やる気マンマン。 ロックの殿堂の時とは、全然気合の入り方が違う。
スティングは、黒のタンクトップが渋かったんだけど、ベースをブンブン響かせて、
貫禄と風格が漂ってたなぁ。 やっぱ、彼はロックが一番似合うよ。
アンディもステュワートも、全然衰えもなく、アンサンブルは完璧。
「えっ! もう終り・・。」の、あっという間の3分半だった。
もっと見たかったけど、この再結成、本気度100%。 今後、更に楽しみだ。
さて、賞の行方なんだけど、主要部門で今年はロック勢がやや大人しい感じで、
(今年はHIP HOP勢が少ないし弱い。 もう主流の波が変わってきたのかな。)
個人的には、イマイチなとこだったんだけど、 報じられてるように、
ディクシー・チックスが主要独占の5部門(ノミネートすべて)受賞の、
彼女達のグラミーとなった。
まずは、個人的にいつも注目してるロック部門からは、
アルバムはやっぱレッチリの「STADIUM ARCADIUM」が持っていったね。
年間最優秀アルバムは逃しちゃったけど、これは文句なし。
時代に逆行する2枚組での受賞。(過去にあったっけ?) アッパレアッパレ。
(グループ、楽曲(“Dani California”)でも受賞。)
圧倒的なヴォリュームなのに一気に聴かせられちゃったもんなぁ。
近々、レビューしなくちゃ。
(男性ヴォーカルで、ディランが地味に受賞してました。 いやいや頑張るなぁ。)
メアリー・J・ブライジが最多の8部門ノミネートだったんだけど、
結局はR&B部門のみでの受賞に留まったし、ジェイムス・ブラントなんて、
一つもとれなかった。 (コレ、かかりすぎじゃないの。 耳タコだもん。)
賞を独占したのは、ディクシー・チックス。 バッシングには屈せずに勝利したね。
3年前のブッシュ批判(イラク派兵に対して、“同郷のテキサスの恥”とライブで批判)で、
当時のアメリカは、憎っくきフセイン退治にイケイケだったから、ブッシュには追い風。
その煽りで、全米で不買運動やラジオでのオンエア拒否や中傷など、
大バッシングの嵐にあってしまった彼女達。
でも今では、状況も変わって、彼女達の屈しない姿勢に賛同する声が強くなって、
グラミー協会員の心も動かしてしまった形になってしまったのかな。
私は、この曲は知らなくて、今回初めて聴いたんだけど、カントリー・グループなのに、
ロックっぽい感じだなぁ、と思ったんだけど、 プロデュースはリック・ルービンだった。
えっ! レッチリと同じじゃん。 やっぱ、そうだったんだ。
最優秀プロデューサー賞獲ったのも納得。
今回のトリビュートはカントリー・アーチスト達によるイーグルスの共演と、
昨年末、他界したR&Bのゴッド・ファーザー、JBだ。
どれも素晴らしかったけど、クリスティーナ・アギレラの“マンズ・マンズ・ワールド”は、
迫力満点。 あの声量は凄かった。 あの姉さん、なかなかのもんですな。
真っ暗のステージのマイク・スタンドにスポット・ライトを当てて、
金ラメのド派手なガウンをそっと掛ける演出なんか、見事でした。
まぁ、今年は割りにシンプルな感じの授賞式だったんだけど、
楽しませてもらいました。
政治の影響が、もろに音楽界にも飛び火した感じのグラミーだったけど、
これも、アメリカだからこそ。
最近のアメリカには、あまりいい印象持ってなかったんだけど、
良心は失われてなかった。
言論の自由は、絶対守られるものなのだ。
第49回グラミー賞 全受賞リスト
続・我こそロクでもない奴。
皆様、お久しゅうございます。 ご機嫌いかがですか。
ロクに更新もせずに、放置状態のままにもかかわらず、
ご訪問いただき、誠に感謝いたします。
開設当初の更新ぶりが嘘のように、週刊から隔週、そして月間ペースに、
どんどんスローペースになってしまってること、申し訳なく思います。
日頃、ただただ忙しい日々に明け暮れる末、なかなか、このページに
向かう機会も減ってきて、更新もままならない状態が続いています。
今月はクラプトンが来るし、U2だって来る。来月にはビリーだってやって来る。
でも、今回もその姿を、そのステージを観ることも出来ず・・。
イコール。 音楽もまともに聴けてない状態ですわ・・。
私しゃ評論家でもジャーナリストでもないんですけど、
やっぱこんな状況では、いい音楽を語れることなんて出来ゃしません。
プラス。 本来のマイペースの要素も加わって、
この有様になってしまってる具合です・・。
ただこのブログには、私なりのこだわりもあるんで、閉めることなく、
私なりのペースで続けていくつもりなので、
たまに立ち寄って、“おっ、更新してる”くらいで結構です。
末長くお付き合い、いただけたらと思っています。
今月には、あのビートルズの“新譜”が発売されます。
ジョージ・マーティン父子が、禁断のマスター音源に手を付けたらしく、
(なんてこと、するの!) すべての音源を解体して再構築して、
現代のビートルズとして甦らせたらしい。
「そんな必要あるんかなぁ・・」ってのが、今の気持ちなんですが、
次回は、その「LOVE」を、じっくり聴き込んで、レビューしたく思っております。 では。
ロクに更新もせずに、放置状態のままにもかかわらず、
ご訪問いただき、誠に感謝いたします。
開設当初の更新ぶりが嘘のように、週刊から隔週、そして月間ペースに、
どんどんスローペースになってしまってること、申し訳なく思います。
日頃、ただただ忙しい日々に明け暮れる末、なかなか、このページに
向かう機会も減ってきて、更新もままならない状態が続いています。
今月はクラプトンが来るし、U2だって来る。来月にはビリーだってやって来る。
でも、今回もその姿を、そのステージを観ることも出来ず・・。
イコール。 音楽もまともに聴けてない状態ですわ・・。
私しゃ評論家でもジャーナリストでもないんですけど、
やっぱこんな状況では、いい音楽を語れることなんて出来ゃしません。
プラス。 本来のマイペースの要素も加わって、
この有様になってしまってる具合です・・。
ただこのブログには、私なりのこだわりもあるんで、閉めることなく、
私なりのペースで続けていくつもりなので、
たまに立ち寄って、“おっ、更新してる”くらいで結構です。
末長くお付き合い、いただけたらと思っています。
今月には、あのビートルズの“新譜”が発売されます。
ジョージ・マーティン父子が、禁断のマスター音源に手を付けたらしく、
(なんてこと、するの!) すべての音源を解体して再構築して、
現代のビートルズとして甦らせたらしい。
「そんな必要あるんかなぁ・・」ってのが、今の気持ちなんですが、
次回は、その「LOVE」を、じっくり聴き込んで、レビューしたく思っております。 では。
U2に空クジの文字はなし。
少々遅くなりましたが・・。
第48回グラミー賞の授賞式が9日、LAのステーブルズ・センターで行われた。
まず全体を観ての感想は、
「U2強し、マライア透かし気味、オヤジ勢ズッコケ気味」かな。
しかしまぁ~こんなに、U2が持ってくとは思ってなかったなぁ。
ノミネートの5部門は、すべて百発百中。 空クジなし。 見事でした。
主要3部門(レコード、楽曲、アルバム)の内、最優秀アルバム(ポール残念でした・・)、
最優秀楽曲賞(“Sometimes You Can't Make It On Your Own”)の、
2つで授賞だし、完全に今年の主役は彼らだった。
ただ最優秀レコード賞が、グリーン・デイの“Boulevard Of Broken Dreams”とは。
最優秀レコード賞は、その年の表紙になる顔になる賞ですよ。
ここは、マライアか、カニエにあげなきゃ。
毎年どこかの部門で変化球を投げてくる協会員だけど、“ここで”投げんでも・・。
ということは、主要3部門はロックが占めてしまったことになる結果に。
個人的にロック勢には注目して観てたけど、“らしからぬ”授賞には、
「相変わらず、御堅い方が選ぶ賞だから」と、どこか冷めて観てしまったかな。
さて期待のオヤジ勢は、見事に惨敗。 ズッコケてしまいました・・。
ストーンズも、クラプトンも、 そして3部門ノミネートのポールもスカでした・・。
特にポールには、1つでもいいから授賞して欲しかったな。
しかしポールは、ステージ・パフォーマンスを披露。 ブラボーの一言でした。
ノミネート曲の“Fine Line”はタイトにキメて、
「グラミーのステージに立つのは初めてなんだ。 ロックでいくぜ!!」と、
ヘフナーを担いで、なんと「Helter Skelter」!!!
これは、目からウロコでした。
(考えてみれば、これをポールのライブで観たのは初めてだった)
やや高音がキツそうだったけど、大丈夫。 まだまだいけるぞ、ポール。
ロック勢のパフォーマンスも、U2やコールドプレイなどあったけど、
ポールが一番ロックしてた。 これには全員スタンディング・オベーション。
私も、テレビの前で拍手してたもんなぁ・・。
ボノだって、ポップ部門を授賞した女性シンガー、ケニー・クラークソンだって、
壇上で“伝説”と同じ土俵に立てたことの光栄さ、影響を受けたことなど、
ポールに賛辞と敬意を払っていた。
(未だに、同じ土俵に立てるポールも偉大なんだけど)
グラミー授賞できなくても、私には一番ポールが輝いていたのでした。
あと何人かの功労賞、協会賞の紹介もあったんだけど、
(ヨーコさんは事前授賞だったようで、来場しなかった)
ロック勢の中では、デヴィッド・ボウイとクリームが功労賞を授賞した。
なぜかジャック・ブルースが客席に来ていた。
クラプトンはノミネートされてんのに、来てないっていうのに・・。
やっぱグラミーのステージ・パフォーマンスは見ごたえあったなぁ。
70年代ディスコにタイムスリップしたマドンナの“Hung Up”や、
ますますディラン化したスプリングスティーンの“Devils & Dust”
(最優秀ロック・ヴォーカリスト賞授賞)も、マライア、ジョン・レジェンドなどの、
パフォーマンスも素晴らしかった。
(Jay-Zとリンキン・パークのコラボレーション曲“Numb/Encore”の後半部分に、
ポールが「イエスタディ~♪」と入っていくとこは、ちょっとムリっぽかったけど・・)
そして、毎年恒例のトリビュート・パフォーマンスがあるんだけど、
今年は、なんとスライ&ザ・ファミリー・ストーンだ!!
19年振りなんだって、このメンツ揃うの。
ブラック・アイド・ピーズやジョン・レジェンドなどメドレー形式で、
“Family Affair”や“Everyday People”など、名曲を演奏する中、
やっぱ、スライがいないんだ・・。
消息不明って噂だったしなぁ・・とか思いつつ観てたら、
“Groove’”でのエアロのスティーヴン・タイラーが、
「おいスライ、昔みたいにやろうぜ! 出て来いよ!」の掛け声に、
来た来た。ついに登場! スライが帰ってきたんだ!
しかも、金髪のモヒカンで。 スゲェーよ!
“I Want To Take You Higher”をシャウトしまくってた。
さすがに、往年の輝きはなかったけど、スゲェ存在感だった。
ファンクの帝王がJBなら、ファンクをコンテポラリーに拡げたのは、
スライなのだ。
演奏中にもかかわらず、自分のパートが済んだら、
とっとと引っ込んでしまうとこなんて、未だ王様気分なんでしょ。
今年もなんだかんだで、楽しませてもらったグラミー・アワードでした。
第48回グラミー賞授賞一覧
第48回グラミー賞の授賞式が9日、LAのステーブルズ・センターで行われた。
まず全体を観ての感想は、
「U2強し、マライア透かし気味、オヤジ勢ズッコケ気味」かな。
しかしまぁ~こんなに、U2が持ってくとは思ってなかったなぁ。
ノミネートの5部門は、すべて百発百中。 空クジなし。 見事でした。
主要3部門(レコード、楽曲、アルバム)の内、最優秀アルバム(ポール残念でした・・)、
最優秀楽曲賞(“Sometimes You Can't Make It On Your Own”)の、
2つで授賞だし、完全に今年の主役は彼らだった。
ただ最優秀レコード賞が、グリーン・デイの“Boulevard Of Broken Dreams”とは。
最優秀レコード賞は、その年の表紙になる顔になる賞ですよ。
ここは、マライアか、カニエにあげなきゃ。
毎年どこかの部門で変化球を投げてくる協会員だけど、“ここで”投げんでも・・。
ということは、主要3部門はロックが占めてしまったことになる結果に。
個人的にロック勢には注目して観てたけど、“らしからぬ”授賞には、
「相変わらず、御堅い方が選ぶ賞だから」と、どこか冷めて観てしまったかな。
さて期待のオヤジ勢は、見事に惨敗。 ズッコケてしまいました・・。
ストーンズも、クラプトンも、 そして3部門ノミネートのポールもスカでした・・。
特にポールには、1つでもいいから授賞して欲しかったな。
しかしポールは、ステージ・パフォーマンスを披露。 ブラボーの一言でした。
ノミネート曲の“Fine Line”はタイトにキメて、
「グラミーのステージに立つのは初めてなんだ。 ロックでいくぜ!!」と、
ヘフナーを担いで、なんと「Helter Skelter」!!!
これは、目からウロコでした。
(考えてみれば、これをポールのライブで観たのは初めてだった)
やや高音がキツそうだったけど、大丈夫。 まだまだいけるぞ、ポール。
ロック勢のパフォーマンスも、U2やコールドプレイなどあったけど、
ポールが一番ロックしてた。 これには全員スタンディング・オベーション。
私も、テレビの前で拍手してたもんなぁ・・。
ボノだって、ポップ部門を授賞した女性シンガー、ケニー・クラークソンだって、
壇上で“伝説”と同じ土俵に立てたことの光栄さ、影響を受けたことなど、
ポールに賛辞と敬意を払っていた。
(未だに、同じ土俵に立てるポールも偉大なんだけど)
グラミー授賞できなくても、私には一番ポールが輝いていたのでした。
あと何人かの功労賞、協会賞の紹介もあったんだけど、
(ヨーコさんは事前授賞だったようで、来場しなかった)
ロック勢の中では、デヴィッド・ボウイとクリームが功労賞を授賞した。
なぜかジャック・ブルースが客席に来ていた。
クラプトンはノミネートされてんのに、来てないっていうのに・・。
やっぱグラミーのステージ・パフォーマンスは見ごたえあったなぁ。
70年代ディスコにタイムスリップしたマドンナの“Hung Up”や、
ますますディラン化したスプリングスティーンの“Devils & Dust”
(最優秀ロック・ヴォーカリスト賞授賞)も、マライア、ジョン・レジェンドなどの、
パフォーマンスも素晴らしかった。
(Jay-Zとリンキン・パークのコラボレーション曲“Numb/Encore”の後半部分に、
ポールが「イエスタディ~♪」と入っていくとこは、ちょっとムリっぽかったけど・・)
そして、毎年恒例のトリビュート・パフォーマンスがあるんだけど、
今年は、なんとスライ&ザ・ファミリー・ストーンだ!!
19年振りなんだって、このメンツ揃うの。
ブラック・アイド・ピーズやジョン・レジェンドなどメドレー形式で、
“Family Affair”や“Everyday People”など、名曲を演奏する中、
やっぱ、スライがいないんだ・・。
消息不明って噂だったしなぁ・・とか思いつつ観てたら、
“Groove’”でのエアロのスティーヴン・タイラーが、
「おいスライ、昔みたいにやろうぜ! 出て来いよ!」の掛け声に、
来た来た。ついに登場! スライが帰ってきたんだ!
しかも、金髪のモヒカンで。 スゲェーよ!
“I Want To Take You Higher”をシャウトしまくってた。
さすがに、往年の輝きはなかったけど、スゲェ存在感だった。
ファンクの帝王がJBなら、ファンクをコンテポラリーに拡げたのは、
スライなのだ。
演奏中にもかかわらず、自分のパートが済んだら、
とっとと引っ込んでしまうとこなんて、未だ王様気分なんでしょ。
今年もなんだかんだで、楽しませてもらったグラミー・アワードでした。
第48回グラミー賞授賞一覧