fc2ブログ

3色のポップカラーは陽炎の如し。 

           MIRAGE      FLEETWOOD MAC
                 
            

             Love In Store
             Can't Go Back
             That's Alright
             Book Of Love
             Gypsy
             Only Over You
             Empire State
             Straight Back
             Hold Me
             Oh Diane
             Eyes Of The World
             Wish You Were Here

 すこし勝手にお休みをいただきましたが、戦線復帰いたします。
 あまり時間がない関係で、少々ハショりますけど、ご勘弁を。

 書きたいなと思っても、書いていないアーチスト、バンドがたくさんあるんですが、
 今日は、あの「I'm Lovin' It」でおなじみのハンバーガーの“マクドナルド”、
 Appleの“マッキントッシュ”と共に、世界3大マック(?)と言ってもいい
 “フリートウッド・マック”の話によろしくお付き合いを。

 バンド名の由来となった、ミック・フリートウッド(ds)とジョン・マクヴィー(b)で、
 リズム隊としてバンドの基礎を固め支えながら、フロントマン&ウーマンを
 入れ替えて、度重なる変貌を遂げ、延々と生き延びてきた奇特なバンドだ。

 フリートウッド・マックには大きく3つの時期があって、ピーター・グリーンが、
 メインだった、こてこてのブリティッシュ・ブルース初期。 次がボブ・ウェルチと
 クリスティン・パーフェクト(後にジョン・マクヴィーと結婚して“マクヴィー”に)が、
 加入した過渡期。 そして、リンジー・バッキンガムとスティーヴィー・ニックスが、
 加入してからのアメリカ・ナイズされたポップ・ロックのメジャー期がある。

 世の中のブリテッシュ・ロック、ブルースマニアには、初期のマックこそ、
 “真のマック”と言い張る諸氏もかなりいますが、(確かに、渋くてカッコイイんだ)
 やはり私にとっては、クリスティン加入以降の完全なポップ・ロック路線こそ、
 “真のマック”。 彼女とバッキンガム、ニックスの3人ヴォーカルの才能と活躍
 こそがマックの世界的超メジャー化への原動力であることは間違いなく、
 ポップ・ロック期のフリートウッド・マックのアルバムは、
 3人のライター・シンガーのコンピレーション・ベストといった趣きで、
 長年聴いても飽きることが無い。

    

 あの「噂」や「タスク」を差し置いて、この82年の作品をレビューするのも、
 どうなんでしょ?・・とは思ったんですが、なんだかんだ言って、よくよく思えば、
 一番好きなアルバムかもしれないんで・・。 今回は「MIRAGE」で参ります。

 この「MIRAGE」は特別に評価の高い作品ではないけれど、以前の作品より
 録音が向上しているため聴きやすく、全部の曲がキラキラしている印象で
 彼らの珠玉のクリスタル・ポップ・ワールドが堪能できる仕上がりだ。
 (黒を基調にしたジャケットもシックで美しく、メンバーの顔がよく見えるのがいい )

 リンジーがプロデュースを務め、彼のひねりの効いたポップセンスが光る
 シンプルなアレンジは、バンド・アンサンブルを最良に引き立てている。
 核になるような際立つ曲が無いように感じるけど、佳曲が揃っているため、
 1曲ごとのクオリティは極めて高いんじゃないかなぁ。
   
 また、このアルバムは、リンジーのギター・テクニックが冴えわたるアルバム
 でもあり、リズム隊のメリハリがついたおかげで、彼のプレイを堪能できる。
 リンジーはフリードウッドマックのギタリストとしては、アメリカのみならず、
 世界的に有名なんだけど、日本での知名度は残念ながら低いんだ・・。
 確かに目立たないが、彼は米「ローリング・ストーン」誌が2007年に発表した
 「史上最も過小評価されているギタリスト25人」で7位にランキングされるほど
 の隠れ名ギタリストで、もっと高く評価されていい“爪弾き”の達人なのだ。

   (ちなみに、そのベスト5はというと・・。 
     1位 プリンス
     2位 カート・コバーン (ニルバーナ)
     3位 ニール・ヤング
     4位 ジョージ・ハリスン
     5位 エース・フレーリー (元キッス)  )

 彼の愛器はリック・ターナーっていう知る人ぞ知る名ギタールシア(個人製作者)
 で、エレキ・ギターやピックアップ、アンプの分野で計り知れない功績のある鉄人
 の手によるもの。 彼の使用する“MODEL1”は、その筋では有名な名器だ。
 97年の復活ライブでは、MODEL1を久々に弾き倒す姿に感激したもんです。
 このピックを使用しないフィンガー・ピック(爪弾き)で、タッピングのテクも
 悶絶もの。
 (この独特の奏法は、カントリーのスリー・フィンガー奏法に影響されたみたい)

 このアルバムを象徴してる、キラキラとしたカラフル・ポップの名曲である、
 大ヒットした1stシングルの“Hold Me”は、クリスティンとのダブル・ヴォーカルが
 1番の聴きどころなんだけど、どっこいリンジーのアコースティックとエレキを
 絶妙にオーヴァーダブさせた音色と、彼の技術は隠れた名演奏。
 でも最大の聴き所は、スティーヴィーの“Gypsy”でのギター・ソロは圧巻。
 エンディング近くのきらびやかなギター・フレーズは、上手い、というより、匠の域。

 ただ、このアルバムでは、3人の曲を比べると、リンジーの曲は今一歩の感が・・。
 (英国での3rdシングルで、“Oh Diane”がTOP10を記録しているけど)
 このアルバムの中でみると、スティーヴィーの出来が一番いいように思う。

 彼女のルーツであるカントリー・フレーバーあふれる“That's Alright”や、
 81年リリースの1stソロ・アルバム「BELLA DONNA」を思わせるロック・サウンドを
 彷彿させる“Straight Back”。 そして、このアルバムのベスト・トラックである
 “Gypsy”は、輝くようなようなポップス・オブ・ポップで、すっかり魅了されっぱなし。
 (曲はスティーヴィーで、アレンジはリンジー。 この2人の最高の共作だ)
 1stソロの大成功をマックに見事に反映させ、多彩ぶりを発揮している。

 プロモで観た“Gypsy”に、やられっぱなしのままの、この私・・。
 魔女のような声と、夢見るようなメロディー、童話から抜け出したようなセットで、
 ドレスを着て、まるで妖精の如く、ヒラヒラと舞うスティーヴィーの綺麗なこと。

 対する、“マックの姉御”クリスティンは、いつもながら質の高いポップスを聴かす。
 “Hold Me”、“Love In Store”とシングル・ヒットも彼女の作品だけど、
 アルバムのラスト・バラード“Wish You Were Here”がいい余韻を残して締める。
 「あなたがここにいてくれたら、私はまるで子供のようでいられるの」と、
 何気ない素直な言葉と旋律が、癒しの空間に引き込んでくれる。
 (スティーヴィーは、ある意味で、“毒”の要素なら、クリスティンは“解毒剤”。
  マックのこの2人の微妙なバランス感覚が、長く愛される要因ともいえるのでは)

  

 しかし、このアルバムで顕在化した3人のソングライターのそれぞれの個性は、
 それがあまりにも、独特のカラーを出し過ぎて、グループとしてまとまった雰囲気を
 作り出せないレベルに来てしまったことも事実。 

 このアルバム後は、3人のソロ活動も活発になり、ソロ・アルバムもヒットして、
 特にスティーヴィーの活躍ぶりは顕著で、それぞれ共にシングル・ヒットも出て、
 解散説まで浮上したことも。 次作までには、5年の時を要してしまう。
   
 存在は陽炎のように淡くも、カラーは鮮明だった、この当時のマック。
 思えば、皮肉なタイトルなんだけど、その色彩感とポップ・センスは抜群でした。

 もうこんなバンド出てこないでしょう。  いい時代でした。

スポンサーサイト



2009/11/15 Sun. 20:26 [edit]

Category: フリートウッド・マック

Thread:洋楽CDレビュー  Janre:音楽

TB: 0  /  CM: 4

top △

もう魅せられ、惑わされで・・。 

      BELLA DONNA / THE WILD HEART     STEVIE NICKS

        amazonへ   amazonへ

      Bella Donna                   Wild Heart
      Kind Of Woman                If Anyone Falls
      Stop Draggin' My Heart Around     Gate And Garden       
      After The Glitter Fades          Nightbird
      Edge Of Seventeen             Stand Back
      How Still My Love              I Will Run To You
      Leather And Lace              Nothing Ever Changes
      Outside The Rain               Sable On Blond
      The Highway Man              Beauty And The Beast

 「世の中には、こんなに綺麗な女性がいるんだ・・」
 我ら80's世代のバイブル的TV番組「ベストヒットUSA」のCOUNTDOWN USAの
 コーナーで、“If Anyone Falls”のクリップを見て目が釘付けになってしまった。
 セピアとモノクロとカラーが絶妙なコントラストで、彼女の美しさを際立たせる。
 曲もいい。 それに一度聞いたら忘れられないあの声。
 美貌と媚声(?)。 このアンバランスさ、アンニュイさ、気だるさといい、
 間違いなく、彼女のNo.1プロモ・クリップだ。
 (また、あのUSフェスティバルでの“Stand Back”のライブも鮮明に焼き付いてる。)
 当時高1だった私にゃ、もうやられるどころか、もう魔法にかけられたも同然。

 すぐに、LPを買いに行った。 魔法にかかったままだ。
 「THE WILD HEART」。 ジャケットもいい。
 「こんなに美しい魔女がいるんかいな・・」とか思いつつ・・。
 そして、これがセカンド・アルバムだってことを初めて知った。
 そして、彼女がフリートウッド・マックというバンドにいることも。
 ファーストが聴きたくなった。 また、買いに走った・・。

 ベラドンナって、幻覚や錯乱作用を引き起こす毒草のことなんだって。
 スティーヴィー・ニックス。 まさにぴったり。
 フリートウッド・マックの歌姫かつ妖精。 そして、“麗しのベラドンナ”。
 もうここでは、歳の話は抜きにして、あのシェリル・クロウや、
 先のグラミー賞を独占したディクシー・チックスにも多大な影響を与え、
 今もなお、世界のロック・ファンを魅了し続ける永遠の女性ロッカーだ。 

 可憐な容姿と美貌。 そしてロックシンガーとしてはあまりも魅力的な歌声。
 ハスキーでドスが効いてるんだけど、時には恐ろしく繊細で情感あふれるセンスが、
 絶妙に同居している。 こんな声は世界で彼女だけだろう。
 
 マックのアルバムのレビューの前に、彼女のアルバムを先にレビューするのは、
 順番が逆になってしまうんだけど、え~い、今回は2枚まとめてまいります。

 まず、ソロデビュー作の「BELLA DONNA」から、
 これは文句なく彼女の最高傑作であり最重要作。
 フリートウッド・マックはリード・ヴォーカル兼ソング・ライターが3人いるんで、
 アルバムあたり、彼女の作品はせいぜい3、4曲しかなかった。
 だから、「もっとスティーヴィーの曲が聴きたい!」というファンは、
 狂喜したことでしょう。
 
 このソロ・アルバムは、彼女が大ファンであるトム・ペティを通じて、
 プロデューサーである、ジミー・アイオヴィンに働きかけて実現した。
 トム・ペティとハートブレイカーズに、(私しゃ、大ヒットした“嘆きの天使”より、
 彼女のライブでのオープニング・トラックとなった“Outside The Rain”の方が好きだ)
 元イーグルスの面々やLAを中心とした超一流メンバー達が脇を固め、
 スティーヴィーを全面的にバックアップして、この傑作が完成した。

 本家マックでは、ミック・フリートウッド(ds)とジョン・マクヴィー(b)という、
 ブルース畑出身の骨太リズム隊が土台を支えていたけど、
 ソロでは、ラス・カンケル(ds)とボブ・グロウブ(b)というLAの腕利きプレイヤーで支え、
 軽めのソリッド・ロックや彼女のルーツである、カントリー色の強い曲に、
 実にフィットしている。(後のソロ作も、このコンビでの曲が多いかな)

 でも特筆すべきは、全面的にサポートしているワディ・ワクエルのギターは圧巻。
 前にストーンズに誘われていたことがあるだけに、(キースのソロでも活躍してたね)
 曲によって、音色を自在に変化させ、彼女のカラーに更に色彩を加える。
 ドン・ヘンリーとのデュエットで大ヒットした“Lether And Lace”での、
 繊細なカントリー・タッチなプレイから、トーンの引き具合もバツグンに巧いし、
 彼女のロック・スピリッツを、ワイルドかつドライブ感いっぱいに煽る、
 見事なカッティングが印象的な“Edge Of Seventeen”は、彼のベスト・プレイだろう。

 このソロ・デビュー作が大ヒットして、その勢いのまま、セカンド・アルバムにも着手。
 と同時に、マックとしてのアルバム録音も進めていたとのことで、
 (マックは’82年「MIRAGE」を発表、これも大ヒットした)
 この頃には、ほとんど完成してたんだって。 
 彼女との出会いとなったセカンド・アルバム「THE WILD HEART」は、
 “妖精”から、“脱・妖精”へ。 
 それは、“ロック・シンガーの小悪魔”への変貌だ。

 彼女のベスト・シングルといっていい“Stand Back”は、分厚いシンセ・ダブから、
 (クレジットはないけど、プリンスとの共作らしいから、ヒントになったのかな)
 力強いビートに乗せて、ロック小悪魔と化したスティーヴィーのドスの効いた、
 ヴォーカルで、聴く者を圧倒させてしまう。 (私などダウンしたまんま・・)
 前作で強かったカントリー・フレイバーっぽさがなくて、 全体的に、
 シンセを多用した、ロック色の強いアルバムに仕上がっている。
 だから、“Stand Back”のシングルのB面に入っていた“Garbo”という曲は、
 カントリーっぽい粋な小曲で好きだったんだけど、アルバムには入れなかったんだろう。

 曲の良さや完成度からして、「BELLA DONNA」の方が上だと思うけど、
 彼女との出会いでもあったし、愛着の深さでは、「THE WILD HEART」。
 今聴くと2枚とも、古き良き“80年代”の音。 今こんな音聴けねえもんなぁ・・。
 ただ、現在この2枚とも日本では廃盤とのこと。 
 (いけません! レーベルの絡みもあるでしょうが、紙ジャケ化して復活望みます!)

 ただし、海外でオールタイム・ベスト盤が今月末にリリースされる。
 しかも、DVD付き仕様もあり、それには、過去のすべてのプロモ・クリップに、
 「BELLA DONNA」の録音模様を録ったフィルムもあるとか。
 これは、絶対に買いだ!

 出会って、約24年。  未だ、魔法解けず・・。

2007/03/13 Tue. 22:41 [edit]

Category: フリートウッド・マック

Thread:洋楽CDレビュー  Janre:音楽

TB: 0  /  CM: 2

top △