fc2ブログ

次元を超えた感性の連続性。 

       昨晩お会いしましょう    松任谷由美
            
         amazonへ

           タワー・サイド・ストーリー
           街角のペシミスト
           ビュッフェにて
           夕闇をひとり
           守ってあげたい
           カンナ8号線
           手のひらの東京タワー
           グレイス・スリックの肖像
           グループ
           A HAPPY NEW YEAR

 クリスマスも終わって、今年もあとわずか。
 あぁ、また今年もバタバタとして終わってしまいそうな・・。
 そして、あんなこんなで、すぐに大晦日です。
 その、わが日本の大晦日の国民行事(?)ともいうべき、
 あの紅白に、今年ユーミンが初出場するそうで。

 今年の万博の成功もあって、次開催の上海から生中継するらしい。
 やっぱ、みゆきさんには負けてらんないですからね。
 さぞかし、気合入ってることでしょう。
 でも、正直、期を逸した感が・・。
 出るなら、94年がベストだったかなぁ。 曲は“春よ、来い”で。
 朝の連ドラの主題歌だったし、大トリで派手にバーンと歌ってたら、
 話題総ナメ、間違いなしだったのに。

 天才女性シンガーソングライターとして、J-POP(当時はニュー・ミュージック)の、
 歴史に輝く数々の名曲、名盤を残した、“荒井”時代を経て、
 結婚後は、時代の先駆者、予言者として、高度成長期、バブル期をリードしつつ、
 ますます存在は強大になっていき、
 90年代は、ついに“OLの絶対神”として、君臨していった彼女。

 実はこれといって、ずっと彼女を聴き込んでいたわけじゃないんだけど、
 かつて私も、恋愛に悩んでいた時期には、「女心ってなんだろう」と、
 “教祖様”のお詩に耳を傾けたこともありました・・。
 きっと、彼女の魅力は、古くから持つ日本人の心の琴線に触れる共感部分と、
 時代を開拓する意欲を、常に持ち続ける野心を持ち合わせた部分なんだろう。

 このアルバムを発表した81年、70年代(主に荒井期)と80年代の、
 境界線上で、彼女はこの傑作を作り上げた。
 ジャケットは、あのヒプノシスを起用。
 過去と現在を次元化して、見事に表現している。
 そう、タイムスリップして、過去の自分とリンクさせるイメージのようだ。
 サウンド面でも、“荒井”当時の弾き語りスタイルと、より緻密なAORを、
 構築させたアプローチの両面を同居させている。

 当時ポートピアで、流行スポットだった神戸のストーリーを歌った、
 “タワー・サイド・ストーリー”や、家出少女や夜遊びギャルの心情を代弁した、
 “街角のペシミスト”や、“埠頭を渡る風”のモダンタイプみたいな、
 “カンナ8号線”などで、あの時代の主流を世に説いてみせる。

 それと同時に、“荒井”的私小説も見え隠れする。
 “ビュッフェにて”の後半のブレイク前の、長い空白のせつなさといい、
 “夕闇をひとり”は、恋に破れたジェラシーを、演歌に落ちることなく、
 振り返るセンスのよさといい、心情や言葉に対する嗅覚の鋭さを思い知らされる。

 そして感動的なのは、大ヒットした“守ってあげたい”だ。
 守られたい、愛されたいという理想を夢見る女性とは、
 裏腹のダンディズムというか、本能というか・・。
 その後の年下男ブーム、はたまた、女性上位の時代を予言したかのようだ。

 最後の、来る年に願をかける“A HAPPY NEW YEAR”を聴きながら、
 たまには、シンプルに来る年を祝福しようかな。
 皆さんも、良い年を迎えますように。
 
スポンサーサイト



2005/12/26 Mon. 09:37 [edit]

Category: 日本のロック、ポップス

Thread:懐かしい音楽  Janre:音楽

TB: 0  /  CM: 0

top △