fc2ブログ

卵の殻の上を歩く、真夜中の「あうんの呼吸」。 

        'ROUND ABOUT MIDNIGHT     MILES DAVIS

           

                  'Round Midnight
                 Ah-Leu-Cha
                 All Of You
                 Bye Bye Blackbird
                 Tadd's Delight
                 Dear Old Stockholm
                 Two Bass Hit ※
                 Little Melonae ※
                 Budo ※
                 "Sweet Sue, Just You" ※
                            
                         ※ オリジナルLP未収録
                PERSONNEL
                 Miles Davis (tp)
                 John Coltrane (ts)
                 Red Garland (p)
                 Paul Chambers (b)
                 Philly Joe Jones (ds)


     『 あんたは白人であること以外に何をしたんだ?
        オレかい? そうだな、音楽の歴史を5回か6回は変えたかな 』
 

 長く休んでる間、聴いてた音楽の半分以上は、実はJAZZでして。
 ロックやポップやブラックも当然耳にしてましたし、
 アーカイブ物も勿論好んでましたが、
 自然に"この耳”を惹きつけたのは、意外にもJAZZ。 
 それもベタなモダン・ジャズ。

 何を今さら。  
 でも合ってきたのかな。  
 このグルーヴに、ようやく。

 何でか分かんなくも、今まで「知ってるつもり」まではいかなくも、
 「知ってるようなつもり」で、済んでた"とこ”なんですよ、JAZZって。  
 ホントいうと全然知らんし、理解できなかった。
 今でも、正直よくわかんない。 
 私とってJAZZってそんな音楽です、いまだに。
 ただ分かったのは、「全然難しくなくて、楽しい音楽」だってことくらいで。

 いきなり冒頭にマイルスの名言をアップしたのは、この人を知る、
 いや“通っておくと” ロック、ブラックは当然、現在に至る
 ポピュラー音楽の歴史、流れが劇的に面白くなってくる。
 深入りする必要はありません。 
 チラッと通るだけでも十分ですから。

 私を含め、そんな方の入り口になればと、ロックやポップスしか知らない
 “一見さん”にも、すんなり入っていける、
 マイルスのベタな一枚を再復帰第1弾で行こうかと。
 今宵は、マイルス1stクインテットによる名曲名演がひしめき合う、
 ハード・バップ期の傑作
 「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」で真夜中を囁きます。  
 よろしくお付き合いを。

     

 1955年9月に始まるクラブ出演の契約を済ませ、
 もう少しで本番という時になって、ソニー・ロリンズ(ts)が行方をくらました。
 ドラッグ過多のため、レキシントンにある
 麻薬更生施設に自ら入所してしまったのだ。  

 「 オレはどうしてもテナーが必要だったから、ジョン・ギルモアという奴を
   試したりもした。
   奴はたいしたサックス吹きだったが、やりたかったことには合わなかった。
   次に'フィリー'ジョー・ジョーンズが、ジョン・コルトレーンって奴を連れてきた。
   トレーンのことは以前から知ってはいたけど、あの頃スゴかったのは、
   ソニー(ロリンズ)のほうだったから、あまり期待はしていなかった。

   短いツアーや何度かリハーサルをしたがうまくいかなかったのは、
   奴(トレーン)が どういう演奏をしたらいいか、
   悪いかといちいち聞いてきたからだ。

   そんなことにかまってられるか?  そうだろ。  プロなんだから。

   誰だろうとオレとやる奴は、自分で自分の居場所を音楽の中に
   見つけなきゃだめなんだ。 オレの無口と不快そうな目つきに、
   トレーンはたぶん"やる気”をなくしたんだろう。            」

 やれやれ。  
 どうやらコルトレーンも、マイルスは「気難しい人物」と映ってしまったようだ。

 「 マイルスは変わった男だ。 もともと言葉数は少なく、
   音楽の話をすることなどめったにない。 
   いつも気分悪そうにしていてるし。
   他人が気にすることに一切関心を示さないし、ビクともしない。
   そうだから、俺は自分が何をすればいいのかわからなかったんだ。
   だから最終的に、自分のやりたいようになったんだと思うよ     」

 「 マイルスの反応は、全く予想不可能なんだ。
   突然、何小節か吹いてみせたかと思うと、"後はお前らで勝手にやれ”と
   放っておかれる。  音楽のことを質問したとしても、
   それをどうマイルスが受け止めるかも予測がつかないんだ。
   だからいつも彼と同じ気分でいられるよう、
   注意して耳を澄ませていなければならなかった。        」

 この後コルトレーンは、ジミー・スミス(org)との演奏のために
 フィラデルフィアに帰ってしまう。

 マイルスは、1955年7月のニューポート・ジャズ・フェスティバルでの
 演奏で注目を浴び、大手のコロンビアから契約を持ちかけられた。
 (もう既にプレステッジと契約していたが)
 そして同時に、マイルスは自分のグループを結成しようと画策中であった。

 しかし前述通り、ソニー・ロリンズはマイルスの元を離れており、
 次に目をつけていたキャノンボール・アダレイ(as)という
 大男もフロリダに帰ってしまっていた。
 そしてコルトレーンはというと、マイルスの大大嫌いな
 いわゆる"指示待ち族”だった。

 一方コルトレーンは、フィラデルフィアでジミー・スミスから
 彼のバンドへ誘われていた。 
 それでも、以前トレーンと共演したことのあるレッド・ガーランドや
 ポール・チェンバースらの推薦もあり、マイルスは、
 'フィリー'ジョー・ジョーンズを通して入団を懇願するに至る。
 この"指示待ち”だが、無骨で生真面目な若造の可能性を信じて。 
 いや、すでに見抜いていたのだ。    鋭い眼力で。
 
 1955年10月コルトレーンは晴れて、
 第1期マイルス・デイヴィス・クィンテット(5人奏)の
 正式メンバーに大抜擢される。   
 それは、マイルス自身初のレギュラー・グループの結成でもあった。

     

 タイトル曲"'Round Midnight”。  
 冒頭からいきなりのハイライト。
 まるで真夜中の暗黒、静寂、怖さをシンクロさせるようだ。
 その真夜中の暗闇をマイルスのミュートが、
 繊細かつ官能的にテーマを這わせていく。
 まるで"卵の殻の上を歩くように”、
 まるでデリケートに女性の身体をなぞっていくように。
 まるで洩れる喘ぎを押し殺すかのように・・。

 そして静寂な夜の闇を突き破る強烈なブリッジの後、
 無骨で荒々しいコルトレーンのテナーが、
 不慣れな手付きで"愛撫”するのだ。
 このコントラストが実に素晴らしい。
 このセロニアス・モンク(p)の超有名なナンバーを、タイトルから
 イメージされる"真夜中の静謐な時間”を堪能するかの、
 この雰囲気は言葉に表現できない至上の悦楽だ。

 私はこのマイルス・バージョンを聴いてから、慌ててモンクの
 オリジナルを聴いたが、勿論メロディは"'Round Midnight”なんだけど、
 全く違う楽曲といっていい。
 確かにピアノとホーン・アレンジという違いは大きいけれど、
 この"悦楽のアレンジ”こそ、 "'Round Midnight”。  
 モンクにゃ悪いけど、これは完全にオリジナルを超えてる。

 ソフト&メロウ。
 1956年9月10日、タイトル曲と同じ日に録音された、コール・ポーターの
 ミュージカル曲である小粋な"All Of You”や、6月5日録音の過去の
 映画にもよく歌われた有名なスタンダード曲"Bye Bye Blackbird"でも、
 マイルスのミュートはエレガントで美しく優しい。

 幸せの「青い鳥」に対して、不幸せの「黒い鳥」。     
 「僕はこれから彼女のもとに行って幸せになるんだ。
  だからもう君とはお別れだね」と、
 ここでのミュートは、クールかつ意味深でビター・スウィートなタッチで這わせる。
 コルトレーンのテナーも粒が粗くて、迷いつつも、
 いたって伸びやかで朗々としている。
 (ここでの"Blackbird"はチャーリー・パーカー(as)のことを指してるのかも。
  彼の誘いから、この世界を歩み始めたが、1955年3月に"バード"は他界している)

 そして何といっても、ガーランドの奏でるセンス抜群の旋律が軽快で、
 実に心地よく響き渡る。
 マイルスの"お叱り”覚悟で言うならば、キュートで可愛らしいこと。
 まさに甘美の極み。  
 いやぁ~、
 「あれだけ悦ばせといて、その後、優しくキュっと抱きしめる」なんてねぇ。

 マイルスの師匠でもあるチャーリー・パーカーの名前を逆さ読みにした
 意味不明な"Ah-Leu-Cha”や、バップ期のアレンジャーである
 テッド・ダメロンの作品を取り上げた"Tadd's Delight”といった
 アップテンポな曲では、マイルスもミュートを取り去って、
 オープンに、若造とアドリブを競うような流暢な
 "師弟の追っかけっこ”も聴きどころだ。

 ラストは、ブルー・ノートでのリーダー作以来の再演となる、
 スウェーデンのトラディショナル民謡"Dear Old Stockholm"。 
 ブルー・ノート作では、くすんだムードを彩っていたが、
 チェンバースの長尺なベース・ソロが、更に効果的に哀愁を漂わせて、
 当時のオープンから、ここではミュートを這わせて、哀切感を煽りまくるのだ。
 これがたまらない。

 現行CDでは、同セッションで録音された4曲が続けてボーナス収録されてるが、
 実にこれも名演なのだが、これはいらない。
 オリジナル6曲の後、再び頭からループさせる、
 まるで円(Round)を描き、エンドレスで演奏されるような錯覚に陥る
 実に計算された構成になっていることが台無しになっている。 
                 
 全体を通して聴いても、JAZZにありがちな、ソロを受け流し合い、
 アドリブがせめぎ合うダラダラとした長ったらしい演奏(これが醍醐味?)がなく、
 コンパクトに計算されて構成している面でも、
 JAZZに慣れてないロックやポップ愛好者や、私のような初心者でも
 非常に聴きやすく、「ちょっと入ってみようかな」と入り口には
 最適なのではと思う。

 「JAZZ」という音楽 = 高品質な大人の夜の音楽 
 という多くの人がイメージを重なり合わせる最大公約数。 
 数ある「JAZZ」と呼ばれる作品で、
 一番"分かりやすい”パブリック・イメージ。
 これが「'ROUND ABOUT MIDNIGHT」ではないだろうか。

       

 マイルスのトランペットの美しさは、時代を経るにつれ、
 表現もスタイルも劇変していくが
 基本は、ミュート(減音器を使った演奏)にあると思う。
 マイルスの繊細なミュート・プレイによる自信とメッセージは、
 どの時代も、どのスタイルにも、楽曲の隅々まで行き渡り、
 満ち溢れている。  
 そしてリスナーは曲を聞き、それを愛し、生きている喜びに感謝し、
 幸福を感じるのだ。
 そこには"自由"があり、"情感”があり、
 声に出さない"歌心”があるのだ思う。
 
 これが私素人が思う、これが「JAZZの真髄」なのではないかと。

 しかし、マイルスを「JAZZ」で括ってはいけない。  絶対に。
スポンサーサイト



2013/02/17 Sun. 21:12 [edit]

Category: マイルス・デイヴィス

Thread:JAZZ  Janre:音楽

TB: 0  /  CM: 2

top △